シーサー専門店!本物の県産シーサーだけを取り扱って16年のネットショップしまんちゅ工房です。お電話でのご注文、お問合せもお気軽に受けたまわっております。098-946-3035 平日10時〜17時 しまんちゅ工房のトップページを見る メールでのお問合せ 買い物カゴをみる
 
 
シーサー専門店しまんちゅ工房は私達夫婦が運営しています。
 
ようこそ!しまんちゅ工房へ!
沖縄生まれ、沖縄育ちの私達がこの島で生まれたシーサーに、島風を添えてお届けして16年。お越し頂いたご縁を大切に皆様と守り神との出逢いをお手伝い致します。
 
 
シーサー専門店しまんちゅ工房の作品群です。
 
青いシーサー/トルコブルー
 
 
シーサーに関するお問合せはコチラからどうぞ。
 
お問い合わせのメールは、24時間承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。2日営業内に返信いたします。
 
 
 
2005年のオープン以来、変わらない当店の約束です。
 
 
シーサーの置き方
 
当店が考えるシーサーの置き方をご説明いたします。これを見ればバッチリ!です!
 
 
特大シーサー!
 
 
シーサーを購入して頂きましたお客様の声をご紹介します。
 
2012年時点で482件の喜びの声を頂戴しています!いつまでもお届けしたシーサーが御守りするように祈念しております。
 
 
 
総合案内
 
 
お支払い方法について
 
 
お届け日数について
 
 
送料・梱包料金について
 
 
返品・交換について
 
 
特定商取引について
 
 
プライバシーポリシー
 
 
 
 
琉球ガラスの通販は姉妹店でどうぞ
 
姉妹店の琉球ガラスもあります
琉球ガラスでシーサーを見ながらあっり♪かんぱーい(^^)
 
 
 
 
本格シーサー 魔除けシーサー 壁掛けシーサー 小さいけど本格シーサー 招福シーサー 釉薬シーサー シーサー一覧
 

はいさい!(こんにちは)店長のあらかきです。祖父も父もシーサーを制作して、シーサーを販売して14年!
シーサーに関してたくさん勉強してきて、それからお客様からの問い合わせで気づいた事を元に、
屋内にシーサーを置きたい方へ、「置き方」「オススメ」を紹介いたしますね(^^)

さて!

皆さんは、どうして屋内へ置きたいと思ったのでしょうか?

「なんとなく」という答えが浮かんだ皆さん!「大正解」です(^^)

シーサーの置き方というページでも最後にお伝えしているのですが、僕は

「置きたいところに置く!」といのが1番いいと思っています。


ですので、その「なんとなく」という心の声にしたがって是非!置きたい所へ置いて下さい。

シーサーは歴史のページでも書きましたが、そのルーツはエジプトのスフィンクスまで遡り、シルクロードを
伝わり大陸から沖縄に500年前に伝来してきました。

1700年もシーサーは、様々な思想や哲学の影響うけて体系化され、そして500年の間にも沖縄で沢山の
思想の影響を受けて今日があります。

ハッキリ申し上げまして置き方に「正解はない!」と断言いたします。



ただ、「こう置きなさい!」と言いたい人は、いつの世もいます。

2000年の間にそうしてシーサーの置き方は変化してきました。思想や宗教観、哲学観、近代では建築様式の
変化に伴って門柱や壁に置くスタイルも増えてきました。

 

変わらないのは、「家族を想う気持ち」です。大切な家族を守りたい気持ち。その気持ちだけは
いつの世も変わらないと思います(^^)

ぜひ、素直な気持ちを大切にしてください。

そして!オススメなのですが(^^;僕も言いたい人の一人なので、ご紹介させてください(^^)

あくまでも参考程度にして頂けましたら幸いです。

 
 
 
 
 
 

シーサーは、もともと「守り神」や「魔よけ」という考え方ですが、沖縄ではお土産としてとても人気がある
作品で、写真のような可愛らしいシーサーが沢山あります(^^)

僕は、屋内に置くならこんな風に笑顔にさせてくれるシーサーをオススメします。

 

守り神!というよりも「福の神」ですよね(^^)「笑う門には福来る」この言葉は、正月の福笑い
から生まれた言葉だそうですが、「門」かどという言葉は一門、つまり家族や親族の事をさしています。

 

正月に笑いあう家族は幸せだと昔の人は確信しだんでしょうね。また!笑う事ってお金かかりませんよね?
最近では脳科学でも「笑う」効果について面白い研究結果がでたり、医療でも「笑う」という事は、奨励され
つつあります。「つまり」笑う門には福来る!は本当らしいのです(^^)

 

門柱や屋根に設置する屋外用のシーサーとは違って屋内のシーサーは、見る機会が多いと思います。

ぜひ!一瞬で笑顔にさせてくれる顔のシーサーを置いてみてはいかがでしょうか?

写真のシーサーは、石垣島で鈴木さんご夫婦で制作されている作品です。沖縄が大好きで石垣島に移住されて
制作されています。シーサーに負けないくらい素敵な笑顔のご夫婦なんですよ(^^)

最後に!僕の94歳になる祖母は、毎日笑っているので元気ですよ(^^)

僕はこの作品を見ると「いつだって、どんな時だって、笑顔になれる」と教えて
もらっています。

ただ、人生には笑えない時もあるから難しいのですが、この笑顔を見ちゃうと不思議と笑顔になれます(^^)

最後まで読んで頂いてありがとうございます!

皆さんとシーサーとの良き出会いを沖縄から祈念しております。ありがとうございます(^^)

 
 
 
 
招福シーサー ハピ花(緑) 作星の島工房 招福シーサー ハピ花(レッド) 作星の島工房

招福シーサー ハピ花(緑) 作星の島工房
2,090円

招福シーサー ハピ花(レッド) 作星の島工房
2,090円
   
   
   
招福シーサー ハピ花(ブルー) 作星の島工房 星の砂シーサー/福福丸

招福シーサー ハピ花(ブルー) 作星の島工房
2,090円

招福シーサー パピネス 作星の島工房
5,720円
   
   
   
招福シーサー 福福丸 作星の島工房 招福シーサー てぃんがーら(レッド)

招福シーサー 福福丸 作星の島工房
6,226円

招福シーサー てぃんがーら(レッド)
作星の島工房 2,618円
   
   
   
招福シーサー てぃんがーら(グリーン) 招福シーサー ちゅらうる(レッド)

招福シーサー てぃんがーら(グリーン)
作星の島工房 2,618円

招福シーサー ちゅらうる(レッド)
作星の島工房 6,226円
   
   
   
招福シーサー ちゅらうる(ブルー)  

招福シーサー ちゅらうる(ブルー)
作星の島工房 6,226円

 
   
 
 
 
 
 
 
 
トップへ戻る
 
シーサーの歴史 シーサーの意味と由来 シーサーの種類 シーサーの置き方
 

沖縄を知る・伝える・創造する! しまんちゅ工房:沖縄県与那原町字上与那原364−1 電話/FAX 098-946-3035 代表者 新垣 信人

                   
Copyright (C) 2020 shimancyu-koubou All Rights Reserved.
禁無断複製、無断転載、 このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの 無断転載を禁じます。
当店がある町、与那原町