はいさい!(こんにちは)店長のあらかきです。祖父も父もシーサーを制作して、シーサーを販売して14年!
シーサーに関してたくさん勉強してきて、それからお客様からの問い合わせで気づいた事を元に、
屋内にシーサーを置きたい方へ、「置き方」と「オススメ」を紹介いたしますね(^^)
さて!
皆さんは、どうして屋内へ置きたいと思ったのでしょうか?
「なんとなく」という答えが浮かんだ皆さん!「大正解」です(^^)
シーサーの置き方というページでも最後にお伝えしているのですが、僕は
「置きたいところに置く!」といのが1番いいと思っています。
ですので、その「なんとなく」という心の声にしたがって是非!置きたい所へ置いて下さい。
シーサーは歴史のページでも書きましたが、そのルーツはエジプトのスフィンクスまで遡り、シルクロードを
伝わり大陸から沖縄に500年前に伝来してきました。
1700年もシーサーは、様々な思想や哲学の影響うけて体系化され、そして500年の間にも沖縄で沢山の
思想の影響を受けて今日があります。
ハッキリ申し上げまして置き方に「正解はない!」と断言いたします。
ただ、「こう置きなさい!」と言いたい人は、いつの世もいます。
2000年の間にそうしてシーサーの置き方は変化してきました。思想や宗教観、哲学観、近代では建築様式の
変化に伴って門柱や壁に置くスタイルも増えてきました。
変わらないのは、「家族を想う気持ち」です。大切な家族を守りたい気持ち。その気持ちだけは
いつの世も変わらないと思います(^^)
ぜひ、素直な気持ちを大切にしてください。
そして!オススメなのですが(^^;僕も言いたい人の一人なので、ご紹介させてください(^^)
あくまでも参考程度にして頂けましたら幸いです。 |