はいさい!(こんにちは)店長のあらかきです。こちらでは当店が考える門柱に置くシーサーのご紹介を致します。
さて!門柱に置くシーサーなのですが、シーサーの歴史でもご説明していますように、中国から伝来した獅子文化が沖縄で沢山の思想をうけ独自の文化となりました。
建築様式にともない沢山のカタチがあるのですが、沖縄で門柱に多いシーサーは写真のような陶器のタイプです。
よく皆様からご質問を頂くのは、「汚れやシミに関する事」と「シーサーの固定の仕方」です(^^)
まず、汚れやシミなのですが屋外への設置ですので、長年の雨風でどうしてもシミなどが出来てきます。僕個人的には、汚れやシミは長年鎮西してきた証なので落とさずに風情を楽しめるのですが、気になる方は、時折ブラシなどで洗ってあげると比較的、綺麗な状態を保つことが出来ます(^^)
ただ細かな装飾の部分は落としにくいので、そこは御理解頂けたらと思います。また固定方法なのですが、門柱に設置するさいは、屋外用のボンドなどで固定する事をオススメいたします。
転倒した時、破損する事が多いので、それを防ぐ意味でボンドで固定してください。ボンドはホームセンターで屋外用のボンドが販売していますので、詳しくお聞きしたい方はお気軽にお問い合わせください(^^) |