シーサー専門店!本物の県産シーサーだけを取り扱って16年のネットショップしまんちゅ工房です。お電話でのご注文、お問合せもお気軽に受けたまわっております。098-946-3035 平日10時〜17時 しまんちゅ工房のトップページを見る メールでのお問合せ 買い物カゴをみる
 
 
シーサー専門店しまんちゅ工房は私達夫婦が運営しています。
 
ようこそ!しまんちゅ工房へ!
沖縄生まれ、沖縄育ちの私達がこの島で生まれたシーサーに、島風を添えてお届けして16年。お越し頂いたご縁を大切に皆様と守り神との出逢いをお手伝い致します。
 
 
シーサー専門店しまんちゅ工房の作品群です。
 
青いシーサー/トルコブルー
 
 
シーサーに関するお問合せはコチラからどうぞ。
 
お問い合わせのメールは、24時間承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。2日営業内に返信いたします。
 
 
 
2005年のオープン以来、変わらない当店の約束です。
 
 
シーサーの置き方
 
当店が考えるシーサーの置き方をご説明いたします。これを見ればバッチリ!です!
 
 
特大シーサー!
 
 
シーサーを購入して頂きましたお客様の声をご紹介します。
 
2012年時点で482件の喜びの声を頂戴しています!いつまでもお届けしたシーサーが御守りするように祈念しております。
 
 
 
総合案内
 
 
お支払い方法について
 
 
お届け日数について
 
 
送料・梱包料金について
 
 
返品・交換について
 
 
特定商取引について
 
 
プライバシーポリシー
 
 
 
 
琉球ガラスの通販は姉妹店でどうぞ
 
姉妹店の琉球ガラスもあります
琉球ガラスでシーサーを見ながらあっり♪かんぱーい(^^)
 
 
 
 
本格シーサー 魔除けシーサー 壁掛けシーサー 小さいけど本格シーサー 招福シーサー 釉薬シーサー シーサー一覧

はいさい!(こんにちは)しまんちゅ工房 店長のあらかきです!
こちらでは、壁にはる!獅子面または、面シーサーについてご紹介いたします(^^)

沖縄では、明治22年の赤瓦屋根が民間への解禁にともないシーサーを屋根に乗せる習慣が文化となりましたが、

最近では赤瓦屋根の需要もへり、コンクリート住宅に合わせて壁に飾るシーサーが誕生しました。

建築様式と共に変化するシーサーは、沖縄の文化としてその存続を守るために変化しています。

また場所もこだわらない面シーサーは、沖縄土産でも好評で沢山の面シーサーがうまれています!

当店がご紹介する面シーサーは、私の地元の先輩が制作する本格面シーサーで、20cm角、30cm角と!

比較的大きいサイズとなります。この他にもご希望のサイズを承る事も出来ますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

□面シーサーの設置方法
 

面シーサーの設置方法なのですが、四つのすみに穴があいています。コンクリートへの設置は、コンクリートドリルやインパクトドライバー等、専門的な工具は必要になりますので、大工さんや左官の職人さんへお願いするのがベストです!日曜大工が趣味で工具類を持っている人も出来ます!ただ!注意点がございます。

コンクリートへ穴をあけてビスコンで止めるさいに、がチッと最後までビスコンを埋め込まないでください。

陶器なので割れる可能性があります。ビスコンはあくまでも支えてとして考えて頂いて、ボンドでの接着を心掛けてください(^^)

ビスコンと屋外用のボンドで沖縄に来る大型の台風でもびくともしないので安心して設置して下さい!

またその他にも設置に関するご質問などありましたらどうぞお気軽にお問い合わせください(^^)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
面シーサー 30cm角 作宮城勝人  

面シーサー 30cm角 作 宮城勝人
44,100円

 
   
   
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トップへ戻る
 
シーサーの歴史 シーサーの意味と由来 シーサーの種類 シーサーの置き方
 

沖縄を知る・伝える・創造する! しまんちゅ工房:沖縄県与那原町字上与那原364−1 電話/FAX 098-946-3035 代表者 新垣 信人

                   
Copyright (C) 2020 shimancyu-koubou All Rights Reserved.
禁無断複製、無断転載、 このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの 無断転載を禁じます。
当店がある町、与那原町