シーサー専門店!本物の県産シーサーだけを取り扱って16年のネットショップしまんちゅ工房です。お電話でのご注文、お問合せもお気軽に受けたまわっております。098-946-3035 平日10時〜17時 しまんちゅ工房のトップページを見る メールでのお問合せ 買い物カゴをみる
 
シーサー専門店しまんちゅ工房は私達夫婦が運営しています。
 
ようこそ!しまんちゅ工房へ!
沖縄生まれ、沖縄育ちの私達がこの島で生まれたシーサーに、島風を添えてお届けして16年。お越し頂いたご縁を大切に皆様と守り神との出逢いをお手伝い致します。
 
 
シーサー専門店しまんちゅ工房の作品群です。
 
青いシーサー/トルコブルー
 
 
シーサーに関するお問合せはコチラからどうぞ。
 
お問い合わせのメールは、24時間承っております。どうぞお気軽にお問い合わせください。2日営業内に返信いたします。
 
 
 
2005年のオープン以来、変わらない当店の約束です。
 
 
シーサーの置き方
 
当店が考えるシーサーの置き方をご説明いたします。これを見ればバッチリ!です!
 
 
特大シーサー!
 
 
シーサーを購入して頂きましたお客様の声をご紹介します。
 
2012年時点で482件の喜びの声を頂戴しています!いつまでもお届けしたシーサーが御守りするように祈念しております。
 
 
 
総合案内
 
 
お支払い方法について
 
 
お届け日数について
 
 
送料・梱包料金について
 
 
返品・交換について
 
 
特定商取引について
 
 
プライバシーポリシー
 
 
 
 
琉球ガラスの通販は姉妹店でどうぞ
 
姉妹店の琉球ガラスもあります
琉球ガラスでシーサーを見ながらあっり♪かんぱーい(^^)
 
 
 
 
本格シーサー 魔除けシーサー 壁掛けシーサー 小さいけど本格シーサー 招福シーサー 釉薬シーサー シーサー一覧
シーサーの意味と由来
 
 

はいさい!店長のあらかきです(^^)僕の祖父と父は、シーサーを製作しています。

僕の家業は、1950年創業の瓦工場で、小さい頃から焼きものとシーサーに囲まれて生活してきました。

こちらでは、 シーサーの意味と由来についてご説明いたします。

 
 
■シーサーは守り神です。
 
 

中国から獅子文化が沖縄へ伝来して500年以上たっております。

作者は不明ですが1470年ごろに首里城の瑞専門に石獅子が対で設置したと記録にあります。

その頃はまだ、中国式にならって王宮やごく一部の貴族にしか獅子を設置していませんが、

首里王府時代の歴史書「球陽」に1689年、東風平(こちんだ)の冨盛村でたびたび火災があり、こまった冨盛村の人たちは、
蔡王瑞(さいおんずい)という風水師に見せたところ、


「富盛村を見下ろす八重瀬岳がフィーザン(火山)だ」というので、
その山にむけて獅子を設置したら火災はおこらなくなったと 記録にあります。




ちなみにこの東風平の冨盛の獅子は村落獅子の起源といわれておりますが、実際に今でも設置されています(^^)


当時このように村落獅子を設置すれば、災難を防ぐと強く信じられ各地に村落獅子が広まります。

ここから権威の象徴や王宮での守護神であった獅子が村落へ普及し、また当時禁止されていた民家の赤瓦使用が、
1889(明治22)年に解禁されると共に屋根獅子として守り神シーサーが、全県へ赤瓦と共に普及しました。

昔のしまんちゅは、頑張って働いて稼いだら赤瓦屋根にしーし(シーサー)を載せる。これが男の美学でした。

なぜなら、明治22年までは、それまで士族階級にしか許されなかった赤瓦屋根があるからです。

そんな歴史がある昨今ですが、若者を中心に赤瓦離れが急速に訪れています。

がっ!

赤瓦こそ!最も沖縄に適した屋根材なのです!漆喰に彩られた赤と白のコントラスが、沖縄の真っ青な空に良く映えますし、
沖縄県では独特のクチャ(黒土)とやんばるが生み出す(赤土)で出来た100%県産品の瓦だからこそ!
沖縄の気候に一番適しているのです。


沖縄県工業試験センターは、科学的にもこの土地に赤瓦が適している事を立証していますし、
なにより木造建築と一番の相性が良いです。

尚且つ!私の地元の先輩が開発した木造建築の耐震性を備えた・・・・・・・・・。

熱くなりました。。。

はい!またお話をシーサーに戻します(^^)


沖縄本島で現在確認できる村落獅子はなんと!30体!長い年月であるいは戦争で獅子は風化していますが、
300年から400年もの間その村を見守ってきた石獅子をみると畏怖さえ感じます。



赤瓦が民家への開放と共に一般のお家にも屋根獅子としてシーサーがのります。


村落獅子として村に伝わり、いつしか民家へも守り神として、沖縄ではシーサーを乗せる風習が出来上がりました。


瓦屋根の普及と共に素焼きのシーサーが多く製作されています。壷屋焼きを中心に数多くのシーサーが製作され
「島 常賀」(しま じょうが)などシーサーづくりの名人も生み出しました。


僕は那覇市にある波の上神宮に設置されている島常賀さんのシーサーが好きです。


沖縄のおおらかさと想像力と守り神としての気品と風格。沖縄最高のシーサーではないでしょうか


最近では瓦屋根も少なくなり門柱が出来始め、シーサーを対として門の上に設置や、シーサーの顔を形どり面として
壁に設置したり、沖縄のシーサーも多種多様に変化しています。



もちろん国際どおり等に、お土産用としてもシーサーは、バリエーション豊かにありますね。


中国から沖縄に伝来して500年以上、獅子文化は世界に類を見ないほど地域に根ざしていくのですが、
それは、沖縄独自の文化と信仰、ノロやユタのようにシャーマン文化やもともとある魔除けと一緒に、獅子文化が守り神として
魔除けとして沖縄の人々に愛されてきたからではないでしょうか(^^)

 
 
■シーサーの由来
     
 

沖縄では獅子のことをシーサーとよびます。方言では「しーし」とも呼びます。

シルクロードの時代、西域ではライオンのことを「シ(SHE)」と読んでいたそうです。

中国では、この「シ」という音に「獅」の字を当て獅子とつけました。

ちなみに 「子」については、中国語によく見受けられる敬称で特別な意味はないそうです。

この獅子の文字が沖縄に伝来し、シーサーあるいはシーシと沖縄風に発音されていると考えられています。

 
 
見るだけで幸せになれる招福シーサー
 
 
 
 
しまんちゅ工房が厳選する沖縄県産品本格シーサー
 
 
 
 
 
 
 
トップへ戻る
 
シーサーの歴史 シーサーの意味と由来 シーサーの種類 シーサーの置き方

沖縄を知る・伝える・創造する! しまんちゅ工房:沖縄県与那原町字上与那原364−1 電話/FAX 098-946-3035 代表者 新垣 信人

                   
Copyright (C) 2020 shimancyu-koubou All Rights Reserved.
禁無断複製、無断転載、 このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの 無断転載を禁じます。